歯の豆知識

カジキのソテー【6月のレシピ】 歯の豆知識

カジキのソテー【6月のレシピ】

今月のレシピは、カジキ(旗魚)のソテー🍴 カジキにはビタミンB1、ビタミンDやタンパク質が豊富で脂質が少なく肉感がしっかりしたお魚です。 ソテーにすることで小さなお子さんでも食べやすく、トマト🍅の旨味とも相性抜群❗️ ぜひ皆さんも作ってみて…
みんな大好きエビマヨレシピ♪ 歯の豆知識

みんな大好きエビマヨレシピ♪

今月はエビマヨレシピです🍴 海老はタンパク質が豊富で、調理方法によっていろんな料理が楽しめる食材です🦐🦐🦐 今回紹介するエビマヨは、レンコンがあることで食感も楽しめる一品になっています😁👍 ぜひ皆さんも作…
入れ歯の洗浄方法 歯の豆知識

入れ歯の洗浄方法

入れ歯は毎日使うことで表面に細かい傷が出来ます。 そこに汚れや細菌が侵入してきます。 長時間お口の中に入れていることもあり、手入れを怠ると雑菌の温床となります。 その結果、虫歯や歯周病を悪化させたり肺炎のリスクも高くなります。 増えた雑菌は歯ブラシなどで磨いただけで落とすことはできません。 入れ歯に…
美味しいアジフライ 歯の豆知識

美味しいアジフライ

今月は、これからどんどん美味しくなる鯵(アジ)のレシピ❗️ 鯵はDHAやEPAを含んで、たんぱく質豊富な魚です🐟 揚げたてアジフライにお手製タルタルソースを添えれば、もう間違いありません😋🍴💕 ぜひ皆さんも作…
ビタミンC【シナール配合顆粒】の服用にご注意! 歯の豆知識

ビタミンC【シナール配合顆粒】の服用にご注意!

ビタミンCが配合されたビタミン剤、シナール配合顆粒を処方されている方に知っていただきたいことがあります。 通常、成人は1回1~3gを1日1~3回服用してもらうことになっています。 顆粒は舐めずに水、もしくは白湯で服用します。 しかし顆粒や粉末のお薬を上手く飲めない方もいます。 「飲みにくい場合はお湯…
ひな祭りで食べたいレシピ「アサリのお吸い物」 歯の豆知識

ひな祭りで食べたいレシピ「アサリのお吸い物」

今月はひな祭りでも食べたいレシピ「アサリのお吸い物」 アサリ(浅蜊)は貝類で一番多くビタミンB12を含み、カルシウムや鉄などのミネラルも多く含んでいます。 うま味成分も豊富に含まれているので、その美味しさを感じられるシンプルなお吸い物がお薦めです🍴 レシピをご希望される方は受付までお…
歯肉が下がりだしたら根面虫歯に注意してください! 歯の豆知識

歯肉が下がりだしたら根面虫歯に注意してください!

歯肉(歯ぐき)は20代後半から下がり始めます。 「歯周病がある」「歯ぎしりをする」「歯磨きが上手く出来ない」などの原因によって歯肉は下がりやすくなり、それにより今まで歯肉で守られていた歯根(歯の根っこ)が露出してしまいます。 歯根は酸に弱く虫歯になりやすい上、虫歯の進行が速く歯を失う原因にもなります…
歯を守るための食事の仕方 ~お菓子偏~ 歯の豆知識

歯を守るための食事の仕方 ~お菓子偏~

「あぁ…。今回も定期検診で虫歯があるって言われた😥」 「毎日お菓子食べているからかな?でもおやつの時間は我慢したくない。」 そんな悩みをお持ちのあなた! 虫歯にならないために大好きなお菓子を我慢するのはつらいですよね。 我慢するのではなく、ポイントを守って虫歯予防しながらおやつの時間…
虫歯だけじゃない体をボロボロにする!?砂糖の取りすぎに注意 歯の豆知識

虫歯だけじゃない体をボロボロにする!?砂糖の取りすぎに注意

多くの飲食物には砂糖が入っています。 食事を美味しくしてエネルギー効率も良い砂糖ですが、取りすぎることで健康を害することが知られています。 皆さんは毎日の食事でどのくらいの砂糖を摂取しているか気にしてみたことはありますか? ちなみに砂糖は1日25gまでの摂取を推奨されています。 食べ物に含まれる砂糖…
野菜も美味しく食べられる鮭のホイル焼き【2月のレシピ】 歯の豆知識

野菜も美味しく食べられる鮭のホイル焼き【2月のレシピ】

まだまだ寒い日が続いていますね。 今月は鮭を使った健康レシピをご紹介します🍴 お好みの野菜やきのこを使った鮭のホイル焼き😋 チーズ🧀をかけて焼けば、カルシウムも摂取できます。 受付にてレシピをお渡ししています。 バックナンバーをご希望される方もお気軽に…