ブログ 20 4月 2025 歯周病が手遅れになった時の症状は? 歯周病は、歯を支えている骨(歯槽骨)や歯ぐき(歯肉)の病気です。 多くの人がかかる病気ですが、歯周病になっても自覚症状はほとんどありません。 ある程度病気が進行しても痛みがないことが多く、多少の違和感だけで見過ごされてしまっています。 では、どんな症状がみられのでしょうか。 【歯周病でみられる症状】… 続きを読む
ブログ 18 4月 2025 4月18日は良い歯の日 今日は4月18日、「良い歯の日」 80歳になっても20本以上の歯を保とうと始めた「8020運動」 その一環として、4(よ)1(い)8(は)と読む語呂合わせから日本歯科医師会が「よい歯の日」と制定した記念日です。 多くの歯を残すために皆さんはどんなことに気を付けていますか? 1本でも多くの歯を残すため… 続きを読む
ブログ 1 4月 2025 新年度を迎えて 4月が始まり、入学式や進級、入社式など新しい生活が始まった方も多いと思います。 今までと違う生活で体調を崩したり、忙しさから体のことを後回しにしてしまいがちな季節です。 歯の健康は失ったら元には戻せません。 忙しい中でも1日1回は丁寧に歯磨きする時間を作っていただきたいです。 歯磨きが難しい場合は、… 続きを読む
ブログ 24 3月 2025 【3月】歯ごたえが病みつき⁉酢豚レシピ 今月は歯ごたえが楽しい酢豚のレシピをご紹介します🍴 美味しく野菜をたくさん食べられるように、ピーマン、にんじん、玉ねぎと蓮根を入れます❗️ 蓮根の歯ごたえが癖になります😋💕 最新レシピとバックナンバーは受付に設置してます。ご… 続きを読む
ブログ 15 3月 2025 【3月通信】歯磨きだけでは虫歯予防はできません 歯磨きをしていたら虫歯予防できていると思ってませんか? 虫歯予防は歯磨きだけではできません❗️ 虫歯予防で一番大切なことは「歯質強化のフッ素」、二番目は「シュガーコントロール」、三番目が「歯磨き」です。 一番目と二番目が不十分だと、どんなに頑張って歯磨きをしても虫歯予防は… 続きを読む
ブログ 11 3月 2025 3.11を忘れない【2025年】 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災。 あれから14年がたちました。 昨年の正月には令和6年能登半島地震が発生して、地震の怖さや防災の大切さを思い出された方も多いかと思います。 あの時感じた思いを忘れずに、これから活かしていきたいものです。 歯科として持ち出し用防災グッズに入れて… 続きを読む
ブログ 28 2月 2025 【中学3年生・高校3年生の保護者方へ】3月中に行うべきこととは? 🌸㊗学生の皆さまご卒業おめでとうございます🎉🌸新年度に向けての準備に忙しいかと思います。 入学時に歯科検診の結果を提出する必要がある場合がございます。 入学式までに受診をすれば間に合いますが、岐阜県のこどもの医療費助成は、15歳、もしくは… 続きを読む
ブログ 17 2月 2025 新しい絵本が入りました【はたらく細胞】 ついき歯科では小さなお子さんが楽しく過ごすことができるように絵本を用意しています。 今回新しく入った絵本は「はたらく細胞」です😊 皆さんは映画を観ましたか? 私たちの体の中で休まずはたらき続けている細胞たちを可愛く楽しく、そしてわかりやすく教えてくれる作品です。 大人も楽しめる内容に… 続きを読む
ブログ 11 2月 2025 【2月通信】歯医者さんで実践!歯とお口に優しい栄養管理【口腔乾燥症】 今月の通信は、歯とお口の健康を考えた食生活や栄養管理についてのお話です。 当院専属の管理栄養士が監修したレシピを毎月お知らせしています。 ついき歯科では、虫歯や歯周病の治療だけではなく「食」から始める病気の予防や健康増進をサポートしています。 少しでも皆さんの食生活改善に役立てればと思っています。 … 続きを読む
ブログ 2 2月 2025 豆まき注意報 今日は節分👹、豆まきはされましたか? 豆を年の数+1個食べて、来年も健康で幸せに過ごせるよう願う習わしがあります。 そんな豆を食べて小さなお子さんが窒息する事故が何度も起きています😭 豆やナッツ類は 5歳以下の子どもには食べさせないよう消費者庁も注意喚起をしています&… 続きを読む