虫歯は予防できる病気です
虫歯は世界で一番多くの人がかかっている疾患で、予防方法が確立している数少ない疾患です。
予防には口腔ケアが必須です。
もともと虫歯になりやすい人もいますが、口腔ケアを徹底すれば虫歯はできません。
虫歯予防における口腔ケアのポイントは3つあります。
【虫歯予防の3つのポイント】
1.歯垢を落とすブラッシング
2.フッ素やカルシウムで歯質強化
3.お口の中のPHコントロール
この3つがとても重要です。
それぞれのポイントを見ていきます。
≪歯垢を落とすブラッシング≫
★自分に合った歯ブラシを選ぶ
★適切な歯ブラシの当て方・動かし方を習得する
★フロス、タフトブラシなどの道具を使いこなす。
歯磨き(ブラッシング)はしていれば良いというものではないです。
年齢や歯並び、口の状態に合っていない歯ブラシで闇雲に磨いても歯垢は落とせません。
適切な道具を正しく使うことで、効率よく歯垢を落として虫歯予防に繋げます。
毎日磨いているのに虫歯になる!という方は特に歯磨きの仕方を見直す必要があります。
かかりつけの歯医者さんで相談して担当の歯科衛生士に教えてもらいましょう。
≪フッ素やカルシウムで歯質強化≫
歯の表面は食べ物などの酸性物質にさらされ日々溶けています。
多少溶けたとしても、唾液中のフッ素やカルシウムで再石灰化をして虫歯にならないようになっています。
しかし再石灰化が間に合わないことも多いです。
そこでフッ素が入った歯磨き粉や、カルシウムが含まれるデンタルガムなどを多用することで、再石灰化促進のサポートが出来ます。
虫歯になりやすい人にはとても大切です。
歯磨きの後にフッ素塗布用のジェルを塗ることで、お口の中のフッ素濃度を高めて虫歯予防効果を高めていきましょう。
≪お口の中のPHコントロール≫
食事をするとお口の中は酸性になります。
PH5.5以下になると歯が溶け出していきます。
これを「脱灰」と言います。
PH5.5以下の時間が長い、回数が多いと再石灰化が追い付かず虫歯になります。
間食をする回数を減らす、だらだら飲食を止めるなど、お口の中のPHコントロールは大切です。
毎日何回食事をしているか、間食の回数はどのくらいしているか…。
今一度食生活を見直して、歯を守る生活習慣にしていきましょう。
気になることや疑問などがありましたらお気軽にご相談ください。
👇初めて受診される方や定期検診はWeb予約ができます。
ホームページはこちらから
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ついき歯科
岐阜県羽島市正木町大浦2992
TEL 058-325-8383
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆